オーディオ
-
超音波式レコードクリーナー、HumminGuru NOVA使用レビュー
先日、超音波式レコードクリーナー「HumminGuru NOVA」を購入しました。 一週間ほど使ってみた上での使用レビューを書いてみます。 ※表示
-
Raspberry Pi 5をRoon Ready対応化、M.2 HAT+とNVMe SSDで爆速Volumioを作ってみた
Raspberry Pi 5に純正オプションボード、M.2 HAT+をインストール、NVMe SSDから起動して爆速Volumioを実現したので備忘録として記します。
-
橋本トランス HM-7でMCトランスを自作してみた(制作編)
橋本トランス HM-7でMCトランスを自作してみた(準備編)の続きです。 なお、これらはなるべく工具を買わず、既に筆者の手元にあるもので完成させ
-
橋本トランス HM-7でMCトランスを自作してみた(準備編)
橋本トランスのHM-7を使って自作MCトランスを作ったので制作記としてまとめます。 なお、これらはなるべく工具を買わず、既に筆者の手元にあるも
-
iFi audioのフォノイコライザー、「ZEN Phono 3」使用レビュー
iFi audioのフォノイコライザー、ZEN Phono 3を予約して発売日(2024年4月26日)に入手したので使用レビューを書いてみます。 ※価格は本記事
-
Intel NUCでRoon ROCKの音質向上・ノイズ対策アクセサリーを色々使ってみた
前回の予告通り、今回はIntel NUCでRoon ROCKの音質向上・ノイズ・放熱対策として使ってみたアクセサリーを紹介します。 筆者の環境 まず
-
Intel NUCでRoon ROCKをインストール&運用してみた
前回の予告通り、Intel NUCにRoon ROCKをインストールして運用しました。そこで得られた知見をまとめてみます。 決して難易度は高くあり
-
全方位型音楽再生ソフト「Roon」を契約してみた
前回、ハイレゾストリーミングサービス「TIDAL」を契約して色々試してみたところ、多くの方々と同様にRoonに興味を持ちました。 早速、Roo
-
ハイレゾサブスクサービス、TIDALをアルゼンチン・ペソ決済で契約してみた
※残念ながら、2023年8月下旬頃からTIDALはVPN経由によるアルゼンチン・ペソ決済を拒否し始めました。 これ以降、同国国内の銀行口座と紐
-
Shureのカートリッジ、M44Gを改造してみた
その昔、DJ御用達カートリッジとして大ヒットしたShure M44Gを改造してみました。 所在なさげなShure M44Gに再び光を! 筆者がDJに
-
FlexiSpotのスタンディングデスクで可動式DJテーブルを自作してみた
今回はDJテーブルを自作してみました。 自作と言っても数種類の既製品を組み合わせただけなので、難易度は限りなく低いです。 失敗談もあるよ(笑) ※
-
ないなら作ればいい?TNT FleXy Tableっぽいオーディオラックを自作してみた
今回はオーディオラックを自作してみました。 欲しいサイズのラックが売ってない! 筆者が探していたサイズはW:900×D400×H345mm、棚2
-
McIntoshのウッドケースをリペアしてみた
今回はMcIntoshのウッドケースをリペアしてみました。 筆者が愛用するMcIntosh C26には別売りのウッドケースがあり、数年前にオーク
-
2022年、買ってよかったものリスト、ベスト10
2022年もあと半月たらず。 今年買ったものの中から、ベスト10をまとめてみました。 ※オーディオ関連以外も含んでいます。 ※価格は本記事執筆時点
-
金井製作所の仮想アース「Konadeアース01(KIT)」使用レビュー
金井製作所の仮想アース「Konadeアース01(KIT)」を購入したので使用レビューを書いてみたいと思います。 (以下、表示価格は本記事執筆時
-
Raspberry Pi Zero 2 Wでラズパイオーディオ音質レビュー
Raspberry Pi Zero 2 Wを運よく入手出来ましたので、DACを装着してラズパイオーディオ音質レビューを書いてみたいと思います。 Raspberry Pi 4との比較 …
-
プリメインアンプ、SOULNOTE(ソウルノート) A-0使用レビュー
Twitterでも話題になっていたプリメインアンプ、SOULNOTE(ソウルノート) A-0を購入しました。 今回はこのA-0の使用レビューを書
-
コスパ最強のインシュレーター「ISO Acoustics ISO-PUCK mini」使用レビュー
ISO Acoustics ISO-PUCK miniを購入したのでレビューを書いてみます。 やはりISO-PUCKのコスパは最強 以前のレビューでも同社製インシュレー …
-
iFi audioのスティック型USB-DAC「GO Bar」使用レビュー
iFi audioのスティック型USB-DAC「GO Bar」を購入したので使用レビューを書いてみます。 …
-
レコードラックの整理にはDUのLP用仕切板がオススメ
筆者が所有するレコードは日々その数が増えていくばかりで、現在は約5000枚強。 収納スペースが足らなくなり、レコードラックを買い足したと記事に
-
レコードジャケットのテープ痕をきれいに治す方法
以前公開した記事「レコードジャケットの底抜け、背割れを直してみる」は地味なヒットで今もジワジワとアクセスが伸びています。 今回はレコードジャケ
-
脱ビギナー?サン・オーディオの真空管アンプキット、SV-2A3を作ってみた(その2)
無事に納品されたサン・オーディオの真空管アンプキット、SV-2A3をいよいよ組み上げます。 SV-2A3はキットでも良質なパーツばかり 前回お伝
-
脱ビギナー?サン・オーディオの真空管アンプキット、SV-2A3を作ってみた(その1)
2021年12月下旬、真空管アンプのガレージキットメーカー、サン・オーディオが秋葉原出店25周年記念セールを開催(セールは既に終了)するのを
-
2021年、買ってよかったものリスト、ベスト10
2021年もあとわずかですね。 Amazonやサウンドハウスで今年買ったものの中から、「これは買ってよかった!」と思うものをまとめてみました。
-
ポーランドのECサイトで真空管アンプ用コンデンサを買ってみた
ブラックフライデーも終わり、いよいよ年末モードになってきましたね。 筆者は食料品と生活必需品を買い込んだ程度でオーディオ関連は特になし…ではあ
-
Belden 88760でオーディオ用ラインケーブルを自作してみよう
久々のブログは初心に帰ってビギナーらしく(?)自作ケーブルを記事にしてみることにしました。 仕様と材料 仕様 今回製作するケーブルはCDプレーヤー
-
たった1.5万円で買えるDUのレコードラックがめちゃくちゃイイ
筆者がレコードを初めて買ったのはもう数十年前…あれから増え続けて、現在は約5,000枚になります。 最近は備え付けの棚だけでは足らなくなってき
-
レコード好き必見!Record Store Dayでの賢い買い方!
2021年7月のRecord Store Dayが終わって約2週間が経過しました。 今回のブログは筆者が経験した失敗も踏まえてRecord Store Dayでの賢い
-
Anker Nano II 45W他3種をVolumio用電源として使ってみた比較試聴レビュー
Ankerから2021年5月に発売開始されたGaN採用のACアダプター、Nano II 45Wを購入したので、Volumio用電源として使ったレビ
-
Volumio用リニア電源を自作してみた(制作編)
Volumio用リニア電源の自作、いよいよ制作編です。(必要な工具、パーツ等は準備編をご覧ください) ※お約束ですが、本記事をもとにして事故や
-
Volumio用リニア電源を自作してみた(準備編)
めっきりラズパイオーディオ関連記事が少なくなってしまいましたが、Volumio用リニア電源を自作してみたので久々に書いてみます。 ※お約束です
-
SONYのヘッドホンMDR-CD900STを自分で修理してみた
筆者は15年前から趣味でDJをしています。 当時買ったモニター用ヘッドホン「SONY MDR-CD900ST」はさすがに経年劣化でボロボロになっ
-
TANNOY GOLD 5とKRK ROKIT RP5 G2を出来るだけ理論的に比較してみた
昨年末に公開した記事「TANNOY GOLD 5とKRK ROKIT RP5 G2を比較試聴してみた」はTANNOY GOLD 5の人気のせいか、多くのアクセスがありました。 あれ
-
10年以上前のMac miniをAudirvana専用機にしてみた
先日、RME ADI-2 DAC FSを購入したのをきっかけに、10年以上前のMac miniをAudirvana専用機にしてみました。 今回はAudirvana
-
RME ADI-2 DAC FSの使用レビュー(その2)
前回に続きRME ADI-2 DAC FSのレビューです。 今回は主にRaspberryPiのI2S DAC、Oppo BDP-95との比較試聴です。 …
-
RME ADI-2 DAC FSの使用レビュー(その1)
3月から始まった超PayPay祭のリターンに釣られて以前から狙っていたRME ADI-2 DAC FSをサウンドハウスで購入したのでレビューしてみます。 RME ( ア
-
FX-AUDIOのアッテネーター「AT-02J」レビュー
低価格で高品質と評判のNorth Flat Japanのプライベートブランド、FX-AUDIOから発売されたアッテネーター「AT-02J」を2021年
-
またもや真空管アンプのヒューズが切れたので交換と原因究明してみた
先日、McIntosh MC30のヒューズが切れたとブログに書いたばかりですが、今度はSUNVALLEY SV-S1616D(300B仕様)のヒ
-
オヤイデのスパイクインシュレーター「OSP-SC」をアンプに取り付けてみた
前回の記事で久々にMcIntosh MC30について書いたせいか、少し弄りたくなってしまいました。 オヤイデのスパイクインシュレーター「OSP-
-
McIntosh MC30のヒューズが死んだので交換してみた
#mcintosh #mc30 #整流管 死んだ🥺🪦 ついでにヒューズも逝った😭🪦 pic.twitter.com/oE58f7bUko — 🔊Audio …
-
OrtofonのDJ用カートリッジ「VNL」レビュー
デンマークの音響機器メーカー、Ortofon(オルトフォン)が2020年12月に発売したDJ用MM型カートリッジ「VNL」を購入したのでレビ
-
Ankerの電源タップ「PowerPort Strip PD 6」はオーディオ用に使えるのかを検証してみた
Googleでエンジニアとして働いていたスティーブン・ヤンを中心に、Google出身の数名の若者達によって2011年に設立されたAnker。
-
Technics SL-1200 MK5を自分で修理したよ
趣味のDJプレイの最中、何の前触れもなくターンテーブル(Technics SL-1200 MK5)の電源が突然落ちてしまいました。 状況からヒューズ断線の可能
-
Technicsミニチュアコレクションを買ってみたよ
様々なミニチュアやカプセルトイを発売しているKenelephantからTechnicsミニチュアコレクションがリリースされたので予約して購入
-
2020年おすすめのオーディオムック本
筆者は他人のシステムを疑似体験出来るオーディオ部屋が掲載されたムック本をよく購入しています。 今回はここ2〜3年で購入したおすすめのムック本を
-
オーディオ機材のホコリ取りにはトラスコ除電ブラシが超絶オススメ
秋も深まり空気も乾燥してきましたね。 それとともに以前書いた記事「レコードの静電気対策にはトラスコ静電気除去シートがオススメ」へのアクセスが急
-
eBayで落札したオーディオ機材をPlanet Expressで荷物転送してみた
eBayで欲しかったビンテージスピーカーユニットの送料がべらぼうに高かったので、評判の良い荷物転送サービス「Planet Express」を使
-
TANNOY GOLD 5とKRK ROKIT RP5 G2を比較試聴してみた
年に一度の超PayPay祭が開催中ですね。 ワイモバイルユーザーの筆者は期間中の日曜日は高還元を受けれるので、前から気になっていた「TANNO
-
FlexScan EV3285のUSB-Cで快適なデスクトップオーディオ
27インチ5K iMacを処分して代わりに導入した31.5インチEIZO FlexScan EV3285のUSB-Cがデスクトップオーディオとしても非常に快適だ
-
レコードジャケットの底抜け、背割れを直してみる
今回はレコードジャケットの底抜けと背割れを直し方を書いてみます。 底抜け、背割れとは 底抜けとは文字通りレコードジャケットの底が破れていること、
-
アマゾンミュージックで初めて楽曲を買ってみた
先日、アマゾンミュージックで初めて楽曲を買ってみたので記事にしてみます。 Isayahh Wuddha「Urban Brew」のリリースが待ちきれずに配信を購
-
安価なUSBケーブルを比較試聴してみた
レイアウト変更後、DJ用オーディオ・インターフェース(I/F)のUSBケーブルの長さが足らなくなったためケーブルを買い換えるついでに数種類を
-
VolumioをRaspberry Pi4 Model B 4GBと同8GBで比べてみた
Raspberry Pi4 Model B 8GB(以降、RPi4B)の在庫がアマゾンでも回復していたので同4GBとの違いを比べてみました。 結論:大差なし いきなり結論です。 …
-
レコードの針飛びを自力で直してみた
今回はかなり酷い針飛びがあるレコードを自力で直したお話です。 お約束ですが、確実に直るものではありませんし、高い確率で盤面にスリ傷が残ります。
-
真空管アンプからノイズが出たので真空管のピン(足)掃除をしてみたら治った話
一昨日からオーディオのメインシステムでたまーに「バチッ!」とノイズが出る。 一瞬のノイズなので左右どちらかも不明、問題の切り分けも出来ず。 MC
-
【動画編】Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その2・Volumioインストール編)
前回に引き続いてVolumioのインストール手順を動画にしてみました。 今回も動画は3本に小分けしています。サクッと見たい方はページ最後部まで
-
【動画編】Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その1・Volumio下準備編)
Volumioで検索してくる方がとても多いのでインストール手順を動画にしてみました。 ほぼ初めての動画制作、しかもツールはiMovieですので
-
radiko(ラジコ)のプレミアム会員に登録してみた
今回はradiko(ラジコ)のプレミアム会員に登録した話を書いてみます。 Radio NEOの閉局 2020年6月30日、FMラジオ局「Radio NEO」
-
Belden、Mogami、Gothamのラインケーブルを自作&比較試聴してみた
筆者は基本的にオーディオ用の電源ケーブルとラインケーブルは自作しています。 今回は自作ラインケーブルの比較試聴について書いてみます。 自作時の難
-
Volumioにタッチパネルディスプレイをつけてみよう
Volumio関連でご覧いただいている方が多いようですので、久々にVolumioネタを投下してみます。 Volumioにタッチパネルディスプレ
-
真空管アンプの整流管の不具合で右往左往した話
今回はサブシステムの不調で右往左往した経験談です。 プリ?パワー?原因は何だ? 左チャンネルから音が出ない 片Chから音が出たり出なかったりで、真
-
ごちゃつくケーブルを整理しよう
ただでさえオーディオ機材が好きな筆者は接続するケーブルも非常に多く、ラック裏は常にケーブルだらけです。 今回はごちゃつくケーブルの整理について
-
オーディオ用インシュレーターはISO Acoustics ISO-PUCKがオススメ
オーディオ、特にアナログを嗜んでいると必ず直面するのが音による振動。 今回は筆者が辿り着いたインシュレーターについて書いてみます。 ISO Acoustics ISO-
-
SUNVALLEYの真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レビュー(その3)
SUNVALLEYから発売された真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レポート その3です。 SV-EQ1616D、無
-
タイムリーのBIGFANを使って真空管アンプの熱対策をしてみる
前回の記事に引き続き、今回は真空管アンプの熱対策をしてみました。 冷却ファンを準備 扇風機やUSB卓上ファンでもいいのですが、ラック裏側からひっ
-
Raspberry Piの熱対策をしてみる
まだ5月なのに汗ばむような陽気の日が続いたりしますね。 筆者のVolumioは24時間つけっぱなし。そしてこれからの季節で気になるのは熱暴走で
-
オーディオの多入力の切り替えはLuxman AS-4IIIが便利
オーディオを趣味にしていると、あれもこれもと様々な機材を試してみたくなり、結果的に入力数が多くなりすぎて困った…なんて経験ありませんか? 今回
-
Amazon Fire TV Stickを古いアンプに接続する方法
Netflix、Huluなど、サブスクリプション系サービス全盛の昨今、いくつも契約している方も多いと思います。 今回はそれらのサービスを大画面
-
レコードの静電気対策にはトラスコ静電気除去シートがオススメ
さてレコードでも聴こうかな…内ジャケから取り出してバチッ!ターンテーブルに載せて針を下ろす瞬間にまたまたバチッ!B面にしようとターンテーブル
-
オーディオ視聴用のイスはアウトドアチェアがオススメ
オーディオ視聴時のイス、何を使ってますか? 今回は筆者があれこれ悩んでたどり着いた二つのイスを紹介します。 アウトドア用のイスにたどり着く 筆者宅
-
SUNVALLEYの真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レビュー(その2)
SUNVALLEYから発売された真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レポート その2です。 組み立て 基板をシャーシに
-
SUNVALLEYの真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レビュー(その1)
SUNVALLEYから発売された真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」を購入したので製作レポートしてみます。 難易度は高
-
タムラと日本光電のトランスでオーディオ用昇圧トランスを自作してみた
以前書いたフォノイコライザー「AT-PEQ20」を改造してみたは、かなりの人気記事になりました。 改造に興味のある方が多いのは意外でした。 今日
-
【失敗談】SUNVALLEY SV-P1616Dをビンテージパーツ仕様にしてみた
以前、ゴン川野さんによる@DIMEの記事に触発され、SUNVALLEYの真空管アンプキット SV-P1616D(多極管仕様)を作ったことはブロ
-
プロケーブルのダウン&アイソレーショントランス200V仕様(STH-3020A)を導入、200V電源工事もしてみた
筆者が電線病にかかるきっかけを作ってくれた、みんな大好き(?)プロケーブル。 同社が販売するダウン&アイソレーショントランス200V仕
-
Raspberry Pi 3 B+と4 B(4GB)をVolumioで比較試聴してみた
先日、Raspberry Pi でハイレゾ再生環境をつくってみた(その1・その2)記事を公開しましたが、Raspberry Piの最新版「4 B(4G
-
Stephens Trusonic 80FRをサンスイ SP-50のエンクロージャーに入れてみた
Stephens Trusonic 206 AXを購入したことは前回の記事で書きました。 時が前後しますが、206 AX購入前にStephensの傾向を知っておきたかったため、同社 …
-
Stephens Trusonic 206 AX購入、謎の多い同社についても調べてみた
Stephens Trusonic 206 AXを購入するため、約10年強を共に過ごしたスピーカー、JBL 4425とお別れしました。 本記事ではStephens Trusonic …
-
Amazon Music HD利用・DAC購入検討しつつ、Volumioで使えるか調べてみた
一時期ほどは買わなくなったとは言え、CDはジワジワと増え続けてラックを圧迫し、ソフトケースに入れ替えても既に限界が近づきつつあります。現在も
-
Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その2・Volumioインストール編)
Raspberry Piでハイレゾ音源再生環境を整えるため、Volumioのインストールから再生までの手順を解説します。(本記事は下準備編の続きです) 追記(2
-
Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その1・Volumio下準備編)
イギリスのRaspberry Pi Foundation(ラズベリーパイ財団)によって開発されているシングルボードコンピュータ「Raspberry
-
フォノイコライザー「AT-PEQ20」を改造してみた
※2022年3月8日、「電源周りの対策」を加筆修正しました。 どんだけ周回遅れなのか分からないほどですが、今ごろオーディオテクニカのフォノイコ
-
僕のオーディオ機材変遷(その9・McIntosh MC30購入編)
JBL L26 Decade、McIntosh C26を購入してすっかりビンテージの虜になってしまいました。 ビンテージへの誘い ビンテージ崇拝? McIntosh C26は1
-
僕のオーディオ機材変遷(その8・McIntosh C26購入編)
JBL L26 Decadeを入手した後、今度はアンプが気になり始めました。 ROTELへの不満なき不満 特に不満も問題もなく使い続け、どんなジャンルも卒な
-
僕のオーディオ機材変遷(その7・JBL L26購入編)
SV-Pre1616Dにはプリアウトが2系統、手持ちの真空管パワーアンプはSV-S1616D(300B仕様)とSV-P1616D(多極管仕様
-
僕のオーディオ機材変遷(その6・JBL 4425の高域対策編)
少し落ち着くとまた別のアラが見えてきます、よね(?)。 JBL 4425の高域を何とかしたい 愛機JBL 4425の周波数特性は40Hz〜16kHzで高
-
僕のオーディオ機材変遷(その5・Thorens TD520購入編)
自作衝動がひと段落した頃、公私ともにストレスのピークを迎えていました。 昔から買い物でストレス発散をすることが多くあり、抑えきれない買い物欲が
-
僕のオーディオ機材変遷(その4・自作スピーカーとアンプ編)
自作真空管アンプと自作スピーカーが完成してしばらくした頃、@DIMEでイケナイ記事を見てしまいました。 2台目の自作スピーカー エレキットの真空
-
僕のオーディオ機材変遷(その3)
その2でひとまず完成したシステムのまま約10年が経過した頃、知人から連絡が。 そこでまたオーディオ熱が再燃してしまいました。 はじめての真空管ア
-
僕のオーディオ機材変遷(その2)
B&W DM601とAura VA-50のキツい高音が気になりはじめて数年、DJ機材に手を出したりするうちにオーディオ熱が再燃してしまいます。 その後
-
僕のオーディオ機材変遷(その1)
オーディオへの興味の始まりは中学生の頃。 そこから深い深い沼へと足を踏み入れた最初の一歩について書いています。 はじめてのオーディオ 1980年代