【動画編】Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その1・Volumio下準備編)

本ページはアフィリエイトによる収益を得ています

Volumioで検索してくる方がとても多いのでインストール手順を動画にしてみました。
ほぼ初めての動画制作、しかもツールはiMovieですのでお手柔らかにお願いします😆
動画は3本に小分けしています。サクッと見たい方はページ最後部までスクロールして1本にまとめたものをご覧ください。
動画じゃなくテキストで読みたい方は過去の記事をどうぞ。

Volumioのインストールに必要なもの

下準備編で必要なものは以下の通りです。

  • パソコン(microSDカードが読み込めるもの)
  • microSDカード(16GB以上推奨)
  • Volumioイメージファイル
  • SD Card Formatter
  • balenaEtcher
  • Raspberry Pi本体
  • Raspberry Pi用電源アダプター
  • Raspberry Pi用DAC

SD Card FormatterとbalenaEtcherは事前にパソコンにダウンロード&インストールしておきましょう。
以下はこの2つのソフトをインストール済のmacOS High Sierra(10.13.6)と4GB(16GB以上推奨と言いつつ🙇‍♂️)のmicroSDカードで作業を行っています。

下準備

1.イメージファイルをダウンロードする

Volumioは拡張子「.img」のイメージファイルをZip圧縮したものが配布されています。
まずはパソコンで公式サイトにアクセスしてイメージファイルをダウンロードしましょう。

拡張子:ファイル名の末尾の「.」(ピリオド)に続く文字の部分で、ファイルの種類を表す。拡張子は、ユーザーが自由に付けることもできるが、アプリケーションで作成したファイルなどは通常、自動的に付けられる。(ASCII.jpデジタル用語辞典
ファイルの拡張子を表示するには? - Microsoft Support
Macでファイル名拡張子を表示する/非表示にする - Apple サポート

2.microSDカードをフォーマット(初期化)する

イメージファイルはmicroSDカードにインストールします。
インストール前にカードをフォーマット(初期化)しておきましょう。

3.イメージファイルをインストールする

Volumioは普通のソフトウェアのようなインストーラー形式ではないのでハードルが高く感じるかも知れませんがそんな事はありません。
インストーラーの代わりにbalenaEtcherを使ってイメージファイルをmicroSDカードにインストールします。
インストールが終了するとベリファイが自動的に始まります。4GBのmicroSDカードで約6分半かかりました。気長に待ちましょう😪

ベリファイ:データにエラーがないか、正しく読み出せるかをチェックする動作のことである。ベリファイ(verify)とは元々「実証する」「確認する」といった意味の英語である。(IT用語辞典バイナリ

4.microSDカードとDACをRaspberry Piに装着する

microSDカードをRaspberry Piに挿入

VolumioのイメージファイルをインストールしたmicroSDカードをRaspberry Piに挿入します。

Raspberry PiとDACの間にナットを入れる

ショートやグラつきを抑えるためRaspberry PiとDACの間にナットを入れます。

DACをRaspberry Piに装着

DACをRaspberry PiのGPIOに挿し込みます。
下準備編はこれで完了です。

肝心のDAC選びは悩みどころですが、Kuman、サインスマートあたりの安いものを試してみるのもいいと思います。(筆者が使っているIQaudIO社製DACは秋月電子で購入可能)

1本の動画にまとめたもの

前出の1〜3までの動画を1本にまとめたものです。思ったほど難しくなかったのではないでしょうか。

【動画編】Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その2・Volumioインストール編)へ続きます。