Audio-Beginner.Com
-
【動画編】Raspberry Piでハイレゾ再生環境をつくってみた(その1・Volumio下準備編)
Volumioで検索してくる方がとても多いのでインストール手順を動画にしてみました。 ほぼ初めての動画制作、しかもツールはiMovieですので
-
radiko(ラジコ)のプレミアム会員に登録してみた
今回はradiko(ラジコ)のプレミアム会員に登録した話を書いてみます。 Radio NEOの閉局 2020年6月30日、FMラジオ局「Radio NEO」
-
Belden、Mogami、Gothamのラインケーブルを自作&比較試聴してみた
筆者は基本的にオーディオ用の電源ケーブルとラインケーブルは自作しています。 今回は自作ラインケーブルの比較試聴について書いてみます。 自作時の難
-
Volumioにタッチパネルディスプレイをつけてみよう
Volumio関連でご覧いただいている方が多いようですので、久々にVolumioネタを投下してみます。 Volumioにタッチパネルディスプレ
-
真空管アンプの整流管の不具合で右往左往した話
今回はサブシステムの不調で右往左往した経験談です。 プリ?パワー?原因は何だ? 左チャンネルから音が出ない 片Chから音が出たり出なかったりで、真
-
ごちゃつくケーブルを整理しよう
ただでさえオーディオ機材が好きな筆者は接続するケーブルも非常に多く、ラック裏は常にケーブルだらけです。 今回はごちゃつくケーブルの整理について
-
オーディオ用インシュレーターはISO Acoustics ISO-PUCKがオススメ
オーディオ、特にアナログを嗜んでいると必ず直面するのが音による振動。 今回は筆者が辿り着いたインシュレーターについて書いてみます。 ISO Acoustics ISO-
-
SUNVALLEYの真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レビュー(その3)
SUNVALLEYから発売された真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レポート その3です。 SV-EQ1616D、無
-
タイムリーのBIGFANを使って真空管アンプの熱対策をしてみる
前回の記事に引き続き、今回は真空管アンプの熱対策をしてみました。 冷却ファンを準備 扇風機やUSB卓上ファンでもいいのですが、ラック裏側からひっ
-
Raspberry Piの熱対策をしてみる
まだ5月なのに汗ばむような陽気の日が続いたりしますね。 筆者のVolumioは24時間つけっぱなし。そしてこれからの季節で気になるのは熱暴走で