Audio-Beginner.Com
-
オーディオ機材のホコリ取りにはトラスコ除電ブラシが超絶オススメ
秋も深まり空気も乾燥してきましたね。 それとともに以前書いた記事「レコードの静電気対策にはトラスコ静電気除去シートがオススメ」へのアクセスが急
-
eBayで落札したオーディオ機材をPlanet Expressで荷物転送してみた
eBayで欲しかったビンテージスピーカーユニットの送料がべらぼうに高かったので、評判の良い荷物転送サービス「Planet Express」を使
-
TANNOY GOLD 5とKRK ROKIT RP5 G2を比較試聴してみた
年に一度の超PayPay祭が開催中ですね。 ワイモバイルユーザーの筆者は期間中の日曜日は高還元を受けれるので、前から気になっていた「TANNO
-
FlexScan EV3285のUSB-Cで快適なデスクトップオーディオ
27インチ5K iMacを処分して代わりに導入した31.5インチEIZO FlexScan EV3285のUSB-Cがデスクトップオーディオとしても非常に快適だ
-
レコードジャケットの底抜け、背割れを直してみる
今回はレコードジャケットの底抜けと背割れを直し方を書いてみます。 底抜け、背割れとは 底抜けとは文字通りレコードジャケットの底が破れていること、
-
アマゾンミュージックで初めて楽曲を買ってみた
先日、アマゾンミュージックで初めて楽曲を買ってみたので記事にしてみます。 Isayahh Wuddha「Urban Brew」のリリースが待ちきれずに配信を購
-
安価なUSBケーブルを比較試聴してみた
レイアウト変更後、DJ用オーディオ・インターフェース(I/F)のUSBケーブルの長さが足らなくなったためケーブルを買い換えるついでに数種類を
-
VolumioをRaspberry Pi4 Model B 4GBと同8GBで比べてみた
Raspberry Pi4 Model B 8GB(以降、RPi4B)の在庫がアマゾンでも回復していたので同4GBとの違いを比べてみました。 結論:大差なし いきなり結論です。 …
-
レコードの針飛びを自力で直してみた
今回はかなり酷い針飛びがあるレコードを自力で直したお話です。 お約束ですが、確実に直るものではありませんし、高い確率で盤面にスリ傷が残ります。
-
真空管アンプからノイズが出たので真空管のピン(足)掃除をしてみたら治った話
一昨日からオーディオのメインシステムでたまーに「バチッ!」とノイズが出る。 一瞬のノイズなので左右どちらかも不明、問題の切り分けも出来ず。 MC