Audio-Beginner.Com
-
オーディオの多入力の切り替えはLuxman AS-4IIIが便利
オーディオを趣味にしていると、あれもこれもと様々な機材を試してみたくなり、結果的に入力数が多くなりすぎて困った…なんて経験ありませんか? 今回
-
Amazon Fire TV Stickを古いアンプに接続する方法
Netflix、Huluなど、サブスクリプション系サービス全盛の昨今、いくつも契約している方も多いと思います。 今回はそれらのサービスを大画面
-
レコードの静電気対策にはトラスコ静電気除去シートがオススメ
さてレコードでも聴こうかな…内ジャケから取り出してバチッ!ターンテーブルに載せて針を下ろす瞬間にまたまたバチッ!B面にしようとターンテーブル
-
オーディオ視聴用のイスはアウトドアチェアがオススメ
オーディオ視聴時のイス、何を使ってますか? 今回は筆者があれこれ悩んでたどり着いた二つのイスを紹介します。 アウトドア用のイスにたどり着く 筆者宅
-
SUNVALLEYの真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レビュー(その2)
SUNVALLEYから発売された真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レポート その2です。 組み立て 基板をシャーシに
-
SUNVALLEYの真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」製作レビュー(その1)
SUNVALLEYから発売された真空管フォノイコライザーアンプキット「SV-EQ1616D」を購入したので製作レポートしてみます。 難易度は高
-
タムラと日本光電のトランスでオーディオ用昇圧トランスを自作してみた
以前書いたフォノイコライザー「AT-PEQ20」を改造してみたは、かなりの人気記事になりました。 改造に興味のある方が多いのは意外でした。 今日
-
【失敗談】SUNVALLEY SV-P1616Dをビンテージパーツ仕様にしてみた
以前、ゴン川野さんによる@DIMEの記事に触発され、SUNVALLEYの真空管アンプキット SV-P1616D(多極管仕様)を作ったことはブロ
-
プロケーブルのダウン&アイソレーショントランス200V仕様(STH-3020A)を導入、200V電源工事もしてみた
筆者が電線病にかかるきっかけを作ってくれた、みんな大好き(?)プロケーブル。 同社が販売するダウン&アイソレーショントランス200V仕
-
Raspberry Pi 3 B+と4 B(4GB)をVolumioで比較試聴してみた
先日、Raspberry Pi でハイレゾ再生環境をつくってみた(その1・その2)記事を公開しましたが、Raspberry Piの最新版「4 B(4G